新着記事
リフォーム/リノベーションで設計料はかかる?相場・注意点・おすすめ設計事務所/業者もご紹介
一戸建てやマンションで、リフォーム/リノベーションする際、ご依頼主の要望を具体的な形として示してくれるのが設計図です。ただ、この設計図に対して「工事の契約をしなくても、設計料を請求されるケースがある」ことをご存じでしょうか?設計料の相場はいくらくらいなのか、また設計事務所とリフォーム業者、どちらに依頼するほうがよいのかといった疑問について、一つ一つ解説いたします。また、おすすめの事務所・会社もご紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
長期優良住宅化リフォームの基準・費用相場・業者の選び方!補助金や減税制度もご紹介
長期優良住宅は環境に優しく、定期的なメンテナンスを行うことで何世代にもわたって住み続けられます。一戸建てでもマンションでも、補助金や減税制度を活用しやすいという理由から、リフォームを検討されている方もいらっしゃるでしょう。しかし、長期優良住宅化リフォームの具体的な施工基準や工事費用など、補助金申請の方法や業者探しなど、気になる点は多数あるでしょう。そこで、長期優良住宅化リフォームにおける施工費用の目安やメリット・デメリット、注意点についてご紹介します。
【竣工検査】リフォーム/リノベーション工事完了後のチェック項目!不具合があった場合は?
リフォーム・リノベーション工事が完了すると、施工業者の担当者と一緒に完成現場で工事内容を確認する「竣工検査(工事完了検査)」を行います。これは、計画通りにリフォーム・リノベーション工事が完了したかどうか、不具合がないかどうかをチェックする検査です。竣工検査(工事完了検査)の主なチェックポイントや、万が一不具合が見つかった場合の対処法について、解説します。
グリーン住宅ポイント制度のメリット・対象のリフォーム工事などをご紹介
「グリーン住宅ポイント制度ってなんだろう?」「利用するとどんなメリットがあるの?」こんなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。グリーン住宅ポイント制度は、新築・既存住宅の購入やリフォーム工事の際に条件を満たすと、適用されるポイント付与制度です。支給されたポイントは、さまざまな商品や追加工事と交換可能です。本記事では、グリーン住宅ポイント制度の概要や、対象となる住宅・リフォーム内容、メリット・デメリットについて解説します。
三世代(三世帯)同居・近居でおすすめのリフォーム事例!補助金や減税制度もご紹介
三世代(三世帯)で同居や近居をする際に、快適に暮らしやすいよう、住宅のリフォームを検討する方も多いでしょう。しかし、お互いに今後ストレスを抱えてしまわないよう間取りはどう工夫したら良いか、また工事にかかる費用はいくらくらいか、不安に思いますよね。そこで、三世代(三世帯)で同居・近居をされるご家庭で人気のリフォーム事例についてご紹介します。また、2018年9月時点で申請可能な、国や自治体の補助金・減税制度も一緒にチェックしておきましょう!
建築確認申請が必要なリフォーム工事とは?対象となる場合とかかる費用を一級建築士が解説
建物をリフォームする際に確認申請が必要な工事があるのをご存知でしょうか?確認申請とは、予定する工事が建築基準法や消防法・市の条例に適合するかを工事前に公的な機関に審査してもらう制度です。確認申請が義務づけられることで、火災時や地震時でも人命を守れる強い建物が作られることが担保されています。新築時にはすべての建物が確認申請を行う必要がありますが、リフォームの場合は、確認申請が不要なリフォームと、必要なリフォームがあるので注意しましょう。そこで、確認申請が必要なリフォーム工事の具体例を取り上げて紹介します。
【リフォーム内容別】激安・格安でリフォームする方法13選と注意点
リフォームに興味はあるけど、できるなら少しでもコストをおさえたい。そんな気持ちの方は多いはずです。実は、キッチン、お風呂、トイレなど設備交換が必要なリフォームは、様々な方法で安くできます。しかし、リフォームの費用相場や、リフォームを格安・激安に抑えるための方法・注意点をきちんと理解しなければ、リーズナブルなリフォームを実現できません。格安・激安でリフォームする際のお役立ち情報と、失敗しないためのポイントをご紹介します。
【リフォームの流れ】相談から引渡しまで!部位ごとの工程も解説
そもそもリフォームってどんなことを準備すればいいの?ほとんどの人が初めて体験するリフォーム。多額の予算・それなりの期間をかけて行うものなので、不安がつきものですね。失敗のないリフォームのためには、全体の流れを理解し、各ステップの注意点を知っておくことが重要です。本記事では、それぞれのポイントを踏まえつつ、流れと各リフォームの工期の目安を解説していきます!
「これって悪徳・悪質リフォーム業者……?」よくある手口/契約を回避するコツ/業者選びの成功談まで公開
不要なリフォームの契約を強引に勧めてくる「悪徳・悪質リフォーム業者」。気をつけたいと思っていても、どの会社を信用すればいいのか分からなくなることもありますよね。そんな方のために、今回は悪質業者にありがちな手口、トラブルの回避策、信頼できる業者選びのポイント・成功談などをご紹介します。予備知識をしっかり持って、できる限り被害を未然に防ぎましょう。
【これが知りたかった!】賃貸の原状回復の部位別・費用相場と退去トラブル回避のポイント
賃貸住宅において、オーナーである貸主の方も、借主の方も気になることの一つが、原状回復にかかる費用ですよね。フローリング・壁紙クロスの張替えや、穴・傷の補修、設備交換などにかかる費用はどの位で、また誰が負担するのでしょう?価格相場や安く抑えるためのコツ、退去時にトラブルにならないためのポイントについて、解説します。